2009年6月22日月曜日

玄箱にSubsonicをインストールしてみた。~まとめ~

去る2009年6月22日にSubsonicのバージョンが3.7betaから3.7にバージョンアップしました。
3.6〜3.7betaではオリジナルのSubsonic.shではなぜかjavaのオプションが動かなかったのですが、betaの外れた3.7では動くようになりました。またbetaで調子の悪かった検索機能も復活しました。

そこで自分の設定した手順を以下にまとめておきます。

■手順1(javaの入手)
まずIBMのサイトからPowerPC版javaを手に入れる必要があります。
下記ダウンロードページからダウンロードしようとするとIBMのIDの入力を求められるので、IDを持っていない場合は新規に登録する必要があります。
ダウンロード先URL
http://www.ibm.com/developerworks/java/jdk/linux/download.html
ダウンロードするファイルは
ibm-java-jre-6.0-4.0-linux-ppc.tgz
が良いでしょう。

ダウンロードしたファイルを玄箱の任意の場所に保存します。
自分はWindowsからsambaの共有ディレクトリ(/mnt/share)に保存しました。


■手順2(javaのインストール)
玄箱の任意のディレクトリにコピーしておいたjavaのアーカイブを任意の場所に展開(インストール)します。
自分は /usr/local に展開(インストール)しました。

# cd /mnt/share
# tar -vzxf ibm-java-jre-6.0-4.0-linux-ppc.tgz -C /usr/local/

さて、インストール自体はこれでおしまいですがこのままではjavaを利用するたびにインストールしたディレクトリ内のjavaプログラム本体を呼び出さなくてはいけなくなります。面倒なので「java」とコマンドを打ち込めば自動的にjavaプログラム本体にリンクしてくれるようにします。(シンボリックリンクの作成)


■手順3(シンボリックリンクの作成)
Subsonicの起動ルーチンが書かれているsubsonic.shを見てみると、javaに関する記述でjavaとJAVA_HOMEの2つが出てきます。javaはjavaプログラム本体を指しており、JAVA_HOMEはjavaプログラム本体がある場所の上位ディレクトリを指しているようです。したがってjavaとJAVA_HOMEのシンボリックリンクを作っておきます。

# ln -s /usr/local/ibm-java-ppc-60/jre/bin/java /bin/java
# ln -s /usr/local/ibm-java-ppc-60/jre/ /bin/JAVA_HOME

ちゃんとリンクできているかはlsコマンドで確認できます。

$ ls -l /bin/java
lrwxrwxrwx 1 root root 39 2009-04-26 22:48 /bin/java -> /usr/local/ibm-java-ppc-60/jre/bin/java
$ ls -l /bin/JAVA_HOME
lrwxrwxrwx 1 root root 31 2009-04-26 23:28 /bin/JAVA_HOME -> /usr/local/ibm-java-ppc-60/jre/
$ java -version
java version "1.6.0"
Java(TM) SE Runtime Environment (build pxp3260sr4-20090219_01(SR4))
IBM J9 VM (build 2.4, J2RE 1.6.0 IBM J9 2.4 Linux ppc-32 jvmxp3260-20090215_29883 (JIT enabled, AOT enabled)
J9VM - 20090215_029883_bHdSMr
JIT - r9_20090213_2028
GC - 20090213_AA)
JCL - 20090218_01

こんな感じに表示されれば大丈夫です。


■手順4(Subsonicの入手)
肝心のSubsonicのインストールへと移りたいと思います。
まずSubsonicの最新版を下記ページより入手し、玄箱に保存しておきます。
ダウンロード先URL
http://subsonic.sourceforge.net/
ダウンロードするのはStand-alone version (all platforms)です。2009年6月23日現在の最新版はバージョン3.7です。

自分は手順1と同様にsambaの共有ディレクトリに保存しておきました。


■手順5(Subsonicのインストール)
まずSubsonicを展開(インストール)するディレクトリを作っておきます。
自分はホームフォルダ内「subsonic」というディレクトリを作りそこに展開(インストール)しました。

# mkdir /home/xxx/subsonic
# tar -vzxf subsonic-3.6-standalone.tar.gz /home/xxx/subsonic

※「xxx」は自分のユーザー名


■手順6(Subsonicの基本設定)
展開したディレクトリ内のsubsonic.shを編集して基本設定を行います。

# cd ./subsonic
# vi subsonic.sh

SUBSONIC_HOME=/home/xxx/subsonic (Subsonicをインストールした場所)
SUBSONIC_HOST=0.0.0.0
SUBSONIC_PORT=8080 (アクセスするためのポート番号)
SUBSONIC_CONTEXT_PATH=/
SUBSONIC_MAX_MEMORY=64
SUBSONIC_PIDFILE=
SUBSONIC_DEFAULT_MUSIC_FOLDER=/mnt/share/Music (音楽ファイルのある場所)
SUBSONIC_DEFAULT_PODCAST_FOLDER=/mnt/shre/Music/Radio
SUBSONIC_DEFAULT_PLAYLIST_FOLDER=/home/xxx/subsonic

ほとんどがデフォルトのままですが、以上でSubsonicのインストールと基本設定は完了です。
さっそくSubsonicが起動するか確認してみましょう。

# ./subsonic.sh

上記コマンドを実行してからSubsonicの起動が完了するまで5~6分かかります。
じっと待っているが耐えられない人はtopコマンドで本当に動いているか確認してみると良いでしょう。

$ top

javaのCPU利用率50~100%くらいで推移していればがんばって起動している最中です。

完全に起動したらブラウザからSubusonicにアクセスします。
http://玄箱のIPアドレス:8080/
でSubsonicのログイン画面が現れるはずです。
デフォルトのログインIDとパスワードはadmin、adminです。
adminでログインすると各種設定ができるので任意に設定します。
はじめにLangageを日本語に変更しておけば各種設定作業がやりやすくなると思います。

以上、玄箱にSubusonicをインストールしてみた。~まとめ~ でした。

0 件のコメント: