httpプロトコルで通信でき、ブラウザからアクセスできるのでインターネット接続環境とブラウザがあればどこからでも利用できるのが魅力的です。
再生できるファイルは基本的にはmp3だけであり、Windows版ではプラグインの導入でAAC、OGG、WMA、FLAC、APEなどのファイルもリアルタイムでmp3に変換して再生できるようです。(Linux版は未サポート)
公式ページにデモアカウントが用意されているのでアクセスして使用感を試してみると良いでしょう。
設定項目等の日本語表示には対応していませんが、日本語ファイル名やmp3のID3タグなどの読み込みは問題なく、普通に日本語で表示されました。
ただしID3タグの文字エンコード形式によっては文字化けするようです。
itunesなどでID3 ver2.3or2.4(UTF-8)などに変換すれば問題ないでしょう。自分はmp3は全てID3 ver2.4(UTF-8)に統一しています。
ジャケット画像も表示してくれるのでなかなかクールです。

公式ページのスクリーンショットを拝借
インストールは下記の手順で行いました。
まず下準備としてバージョン5以降のJavaをインストールする必要があります。
公式ページのinstractionにはSun Java 5もしくはそれ以降のバージョンとありますが、玄箱はPowerPCアーキテクチャなのでSunの公式ページにあるJavaは使えません。(x86用しかない)
そこで下記のIBMのページからPowerPCバージョンをダウンロードしてきます。(IBMにID登録する必要あり。)
http://www.ibm.com/developerworks/java/jdk/linux/download.html
ibm-java-jre-6.0-4.0-linux-ppc.tgz
をダウンロードして玄箱へ転送します。
インストールはアーカイブを任意の場所に展開し、シンボリックリンクを作ります。(これで良いのかは疑問ですが・・・ひとまず動いてはいます。)
自分は以下のように設定しました。
# tar -vzxf ibm-java-jre-6.0-4.0-linux-ppc.tgz -C /usr/local/
# cd /bin
# ln -s /usr/local/ibm-java-ppc-60/jre/bin/java java
次にsubsonicのインストールです。
こちらもアーカイブを任意の場所に展開するだけで完了です。
自分は以下のように設定しました。
※xxxはユーザー名
# mkdir /home/xxx/subsonic
# tar -vzxf subsonic-3.6-standalone.tar.gz /home/xxx/subsonic
展開したディレクトリ内のsubsonic.shを編集して基本設定を行います。
# vi subsonic.sh
SUBSONIC_HOME=/home/xxx/subsonic (Subsonicをインストールした場所を指定)
SUBSONIC_PORT=8080 (アクセスするためのポートの設定。通常はデフォルトの8080で良いと思う。)
SUBSONIC_CONTEXT_PATH=/もしくは/subsonic (何の設定か良くわからない。参考ページでは/subsonic推奨)
MAX_MEMORY=64 (最大メモリ占有量の設定?デフォルトの64で問題なさそう。)
さて後はSubsonicを起動するだけです。が、ここで問題が発生しました。
本来ならばsubsonic.shを実行すると起動してくれるはずなのですが、うまく起動しません。
そこで、ひとまず動けば良しということでsubsonic.sh内の基本設定の下に記述されている起動コマンドをコメントアウトし、自分は下記の1行を追加しプログラム本体を直接起動するようにしました。
/usr/local/ibm-java-ppc-60/jre/bin/java -jar subsonic-booter-jar-with-dependencies.jar&
この場合、基本設定は反映されませんのでポート80で起動します。
また起動には5分間くらいかかりますのであせらず完全に起動するまでじっくり待ちましょう。玄箱のCPUで動かすには少々荷が重いようです。
起動してから5分ほど経ったらブラウザで下記のようにhttpで玄箱のアドレスを指定してアクセスするとSubsonicのログイン画面が表示されるはずです。
動きがもっさりしてて遅いのでブラウザが読み込み中のままになってもしばらく待ってみましょう。
http://玄箱のアドレス:設定したポート/
因みに外部からのアクセスも問題なくできました。(ルーターなどの設定は各自。)
これでインターネット接続環境がある場所いつでも好きな音楽が聴けるようになりました。
内部からのアクセス、外部からのアクセスどちらでももっさり感は変わらないので、玄箱のCPU、メモリあたりがボトルネックになっているようです。
デフォルトのログインID、Passはadmin、adminです。
ログイン後速やかに変更しましょう。
adminでログインするとsettingsで音楽ファイルあるディレクトリを指定できます。(自分の場合は/mnt/share/Music)
指定場所以下のディレクトリを読み込んで画面左側のインデックスにABC順にリストアップしてくれます。
設定・使い方は下記ページを参考にしました。
http://sourceforge.jp/magazine/08/11/12/023258
参考ページ
http://caviar.air-nifty.com/note/2006/05/airproxy3airpro_c8dc.html
http://sourceforge.jp/magazine/08/11/12/023258
追記
下記ページにて7bit様が日本語表示パッチを有志で配布されています。
自分もありがたく使わせていただいております。日本語の方が直感的に操作でき、大変便利です。
http://nanabit.net/blog/2009/04/15/subsonic-ja/
追記2
上記日本語表示パッチについて
5/8に公開されたSubsonic 3.7.beta1から正式に組み込まれたようです。
パッチを当てずとも言語設定で日本語を選べば良いようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿